詩音助産院のブログです。教室の様子やお知らせなど、随時更新してまいります。
リニューアル前のブログは
こちら
トコちゃんの骨盤ケア教室
・腰痛・恥骨痛・尿漏れなど、症状がある
・トコちゃんベルトについて知りたい、持ってるが使い方がわからない
・お産に向けて骨盤を整えたい
・産後の骨盤ケアが知りたい
・妊娠前に骨盤ケアの方法が知りたい
女性なら気になる骨盤のこと。
妊娠中・出産・産後は骨盤が大きく変化します。
この時期は骨盤を緩ませるホルモンが出ているため、骨盤が”緩む”ことで”ゆがみ”を生みます。
しかし、妊娠・産後の時期は骨盤をリセットするチャンスの時期です!
骨盤ケアをして、整えていきましょう。
「骨盤ケアって何」にお答えする骨盤ケアの基本講座です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
腹直筋離解の妊婦さん。この方は骨盤も腹筋もケアが必要です
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
⚫︎開催日時⚫︎※※※※※※※※※※※※※※※※※
(日時)令和5年7月29日(土)13:30から15:30
令和5年8月18日(金)9:30から12:00
令和5年9月29日(金)13:30から15:30
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
状況によっては日時の変更もあります。その場合は、ホームページでお伝えします
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
(定員)
4名(密を防ぐため、通常の半分の人数で開催します)
(教室の内容)
・骨盤ケアとは
・骨盤ケアが必要になった現代女性の骨盤事情
・骨盤を歪ませない日常生活の注意点
・骨盤、体の歪みのチェックをして自分の体を知ろう
・ゆがんだ骨盤を体操で整えよう
・骨盤高位、緩んだ骨盤をベルトで支えるデモスト
・講座前後の体の変化を体感しよう。
(対象)
・妊婦さん
・15歳以上60歳未満の一般女性
・産後28日以降の産後の方
1)妊婦さまの注意点
*スムーズに歩行できる方
*教室参加は自己責任でお越しください。体調が気になる時は主治医にご相談ください
(お願い)
※女性限定の教室です。男性の参加はご遠慮ください
※実習の多いクラスです。動きやすい服装で起こしください。
骨盤のチェックやトコちゃんベルト着用実習があるので、チュニック等お尻を覆うものは実習しにくくなります。
(準備してほしいもの)
・筆記用具
・バスタオルとフェイスタオル
・お持ちの方はトコちゃんベルト、さらし
(受講料)
3000円
※教材付き(トコちゃんの腹巻きLL1枚)
(申し込み方法)
ホームページのお問い合わせは迷惑メールが多く、申しこみフォームや電話での申し込みを受け付けております。
https://docs.google.com/forms/d/13Zs7IZfLc4dGXsClpVnL0PTE9FY0s0y7YcKvPDvHsNM/edit
(時間帯によっては、電話に出られないことがあります。)
(申し込み期限)
教室開催日の2日前の午前9時までとさせていただきます。
*ただし、定員に達した時点で、受付終了となります。それ以後はキャンセル待ちになります
詩音助産院
協力:トコちゃんドットコム
新生児訪問でお伺いしておっぱいを見せてもらったら行く先々白斑の方ばっかり!
授乳について聞いてみたら、
授乳姿勢が悪い方と
夜はミルクのみにして
昼は授乳(と場合によってミルク補足)
というスタイルが多い
最近、おっぱいトラブルある方は
夜のみあえてミルクにしているというパターンが
チラホラいらっしゃって
何かお母さん達の間で
これがトレンドになっているんですかね?
って思うくらい
うーん、この新生児期から産後2ヶ月の時期
夜9時~10時頃から朝まで授乳しないのは
トラブル起きることは予想できるから辛い
お母さんに
どうして、そうしようと思ったの?と
たずねたら
「産院で昼は授乳して、夜はおっぱいあげないでミルクだけにしてる方もいますよと言われたのでやっている」とのこと
これは保健指導なのか?
個人の感想?
このアドバイスになった経緯や
その時のお母さんの状態は分からないから
何とも言えないけど
お母さんがそこだけ切り取っていて
他にもっと必要なこと話したけど
忘れてて印象に残るところだけ
覚えていたのかもしれない
けれど新生児期のおっぱい管理としては
まだ軌道に乗っていないなかで
安易なアドバイスは
おっぱいトラブルのもとだなぁとおもいます。
母乳分泌量がある方、
おっぱいが張りすぎてむくんでて
赤ちゃんがすべって飲みにくい方は
特に気をつけないといけない
おっぱいの様子、授乳の様子をみて
これまで、今、これからを見越して
お話しないといけないと改めて実感
寝てもらおうと授乳時間を空けた結果、
おっぱいが痛くなって
産後休めないことになったり
おっぱい張りすぎて赤ちゃんが飲めなくて
嫌がってなくので
母親として自信なくしたり
負のスパイラルになります
ただ、産後の方は疲れてて寝不足で
人によっては
産後の身の回りの助けもない人もいます
もし、授乳や育児に困っていたら
地域の助産師に早めにつながるのも
ひとつの方法です
新生児訪問を早めに来てもらうことや
宿泊や日帰りの産後ケアで休みつつ
滞在しながら授乳を見てもらったり
上の子いたり動けない方は
訪問型産後ケアを利用されたらどうでしょう
ただ、市町村によっては
新生児訪問が助産師ではない場合もあるので、
おっぱいに困っていたら
ご自分で母乳外来や産後ケアを予約してください
霧島市は産後ケアの訪問型もはじまったので
本人負担1500円でお家に助産師が来て
おっぱいケアと授乳指導できます
産後ケアの申請は事前に必要ですが、
緊急ならば産後ケアに行った日にできますので
まずはお問い合わせくださいね
*おすすめは出生届の時や妊娠中に産後ケアの申請しておいたらスムーズ
子どもの足は柔らかく、成長も大きいもの。子どもの靴は足を守り、足や歩行の成長を促す靴の着用が望ましいです。歩き出したら、一生付き合う靴 。お子様の足に合った靴や靴の履き方を保護者が知り選んであげることは、子どもにとって一生の財産になります

足育講座について
受講の方法は二つです
リアルタイムで講座を聞く方法と録画の動画を視聴する方法の二種類から選択ください
(リアルタイム受講)
日時:令和5年4月30日(日)12:00~13:40
内容:
- 子どもの足の特徴を知る(足の骨格・脚軸・アーチ)
- 子どもの足を守るために私たち親ができること
- 靴を選ぶときに気にしてほしいポイント
- 子どもの足の測り方
- 正しい靴の履かせ方
- 上履き問題について
- 質問タイム
受講方法:zoom(ネット環境をご準備ください)
受講料:4,400円(事前振り込み)
*復習受講の方はリアルタイムのみです。
足の相談会に旦那さんやお母様など同伴でお話聞きたい方は2200円で受講できます
ママだけ知っているより、みんなで足は育てて行くので、ぜひ家族で取り組んでほしいです
(録画視聴)
受講料:5,500円(事前振り込み)
配信期間:リアルタイム受講後、配信準備が整い次第、動画のURLをお送りします。配信期間は2週間程度です。
*動画配信は事務的な手続きがかかるので、講座受講料+事務手数料の料金になります。なお、質問などありましたら相談会の参加をお勧めします。
おすすめはリアルタイム受講。
なぜかというと講師の是枝先生に直接質問ができること
是枝先生の講義内容も参加者に合わせて対応してくださるので、より自分のお子様に合わせた内容になります
YouTubeなど不特定多数の方に向けた物と違うのはここです
1番は同じ時間を共有することで是枝先生の熱量を実感してほしい
(ちなみに前回、対面で足の相談会を受けたお客様。
「すごいオーラだった。芸能人とかってあんな感じなのかもって。なんかパワーもらいました。」と言われてました)
講師の是枝先生について
講師の是枝貴子先生
是枝先生は、東京銀座のママとベビー専門のヘルスケアサロンの「マミーサロン」の院長です。
芸能人や著名人からも信頼が厚く、これまでの施術実績は二万人以上。
産前産後の女性に寄り添いママとベビーをサポートされています。
また、フットケアトレーナーとしても活躍されており、
是枝先生のフィッテングした靴で、歩行が変わる場面をこれまでも何度も見てきました。
普段は講座もマミーサロンのお客様しか受講できず、直接受講や相談会に参加するには銀座までいかないといけません。
しかし、是枝先生は鹿児島の霧島市出身。
故郷のために詩音助産院とパートナーシップを組んでくださり、一流のケアが受けられる機会が実現しました。
鹿児島に是枝先生がいらっしゃる数少ない機会です。ぜひ、お申込みお待ちしております
是枝先生やマミーサロンについてもっと知りたい方はこちら→https://www.mommy-salon.com/
足育講座受講にあたってのお約束
自分のお子様に足育を活用する方したい方。専門家や支援者が勉強のための受講はできません
詩音助産院のケアや教室・訪問・ニューボーンフォトなど今までに受けたことのある方。または詩音助産院のお客様からのご紹介の方。足の採寸会の参加者
足育は一回したらいいというものではなく、長く続けるもの。こまったときに相談に来れる距離にお住まいの方が対象です
足の相談会
足育講座受講の方は5/20に開催の足の相談会を受講できます。
実際の足を見て、足の特徴や癖、インソール作成、日常生活のアドバイスなど受けられます。
- 相談会の内容
- 足のサイズ測定
- 適切な靴のタイプとサイズの選択
- 足や歩行バランスに応じたオーダーメードのインソールの作成
- 運動靴だけでなく上履きや園庭靴の調整もできます
お申込みは下記の申し込みフォームにて
https://docs.google.com/forms/d/1Z6l1JnxMXt1cRkreKw03lqnlQnfe6YypP6kTuqag6gQ/edit
相談会の流れやアフターフォローなどについてはこちらhttp://baby-shion.net/?p=1881
料金につてはこちらhttp://baby-shion.net/?p=1883