詩音助産院

霧島市にある自宅開放型のマタニティケアサロンです。

TEL.090-9791-8051

〒899-4322 鹿児島県霧島市国分福島3-24-15

足育のこと

【足育】足育メニューの料金と注意点について

【お約束】足の相談会やフィッティングを受ける時は必ず足育講座をご受講ください
・お子様のフィッティングの時間内で行うので、必ずしも保護者の方まで診られるとは限りません。
・現時点で対象のお靴を履いて痛みがあるものはNG。
・お一人3足までOK。
・靴と足のフィッティングによっては、インソールを入れられないものもあります
・お子様は新しいお靴ではなく、ある程度履き慣れたお靴を持参されるほうが方が◎。新品を購入しているときはお持ち込みもできます
初めての足の相談フィティングをご希望される方で足育講座も未受講の方
足育講座:5500円
初見料:2200円(一組当たり)
フィッティング料:2200 円(おひとり様あたり)
インソール作製料
 詩音助産院でお靴を購入の場合:1500円
 お持ち込みの場合 3000円
インソール作成に使用する資材料:660円~
初めて足の相談・フィッティングをご希望される方で過去にマミーサロン化詩音助産院で足育講座を受講したことがある方
もう一度足育講座を復習受講したい方(この場合初見料がかかりません)
足育講座:3300円
初見料:なし
フィッティング料:2200 円(おひとり様あたり)
インソール作製料
 詩音助産院でお靴を購入の場合:1500円
 お持ち込みの場合 3000円
インソール作成に使用する資材料:660円~
復習受講は希望しない方
足育講座:3300円
初見料:2200円(一組あたり)
フィッティング料:2200 円(お一人様あたり)
インソール作製料
 詩音助産院でお靴を購入の場合:1500円
 お持ち込みの場合 3000円
インソール作成に使用する資材料:660円~
詩音助産院で足の相談会やフィッティングが二回目以降の方
フィッティング料:2200円
(ただし、前回フィッティングより1年以上期間が開いた方は初見料をいただきます)

【お願い)
3歳未満のお子様の場合、人見知りや場所見知りをしたり、恥ずかしがったりしてしまい、当日歩けないこともあります。念のために歩行動画を撮影し、事前に動画を公式ラインかメールにて送付をお願いいたします

・下半身は露出した状態が◎。おむつは履いたままでも良いが、靴下やズボンなどは脱いでください。
・正面からと真後ろから撮影した5-10秒程度の動画

【足育】お靴のフィッティング・足の相談の来院・来院後の流れ


来院後の流れ

1)問診・足の計測・フットプリント採取・足と歩行と靴の観察及びの撮影を行います。
2)靴のフィッティングを行い、サイズと機能がお子様の足に適合するかと評価いたします。
3)上記1)2)で得られたデータを是枝先生と共有し、遠隔でサポートをいただきながら、インソール作製が必要なお子様は、是枝先生が作製を行います。

(3)来院後

(1)インソール作製を希望された方は、是枝先生からのインソール送付をお待ちください。来院後1週間から10日以内にはお届けできる見込みです。

【靴のフィッテングと足の相談】今後のご予約の取り方と流れについて

1)サイズチェックの時期が近づいてきましたら、公式LINEよりお問い合わせください。フィッティングについての日程調整等をいたします。

https://lin.ee/qeiJOPv

2)アシックスを選択されている方は、来院前に次のサイズのお靴の候補をご連絡いただけますと、ご予約日当日までにご希望のお靴をお手配しておきます。
アシックス以外の方は、今履いているサイズの1サイズアップのお靴を当日ご持参いただけるようご購入ください。

[一般向け]子どもの足育講座

 子どもの足育講座

〜正しい靴の選び方を知ろう〜

子どもの外反母趾が増えていることをご存知ですか?

足のトラブルを抱える子どもたちが、いま着実に増えています。

外遊びが減ってきていることも大きな原因ですが、サイズの合わない靴を履かせてしまうことも、足のトラブルを助長させています。

つまり、合わない靴を履かせることで、子どもの足の成長発達を阻害してしまっていることもあるのです。

お子さまのすこやかな成長と足のトラブルから守るために、正しい靴の選び方についての学びを深めましょう。

●日時 令和2年2月22日10:00から11:00

(受付9:40から)

●場所 サンあもり(教養文化室)

霧島市隼人町見次1371

●講師  是枝貴子先生

●受講料 3000円(事前振込みになります)

●定員 30人

お子様のいる方はもちろん、足育や子供の発達発育に興味ある方など、どんな方でも!

●お子様の入室は先着10名まで。それ以上は大人二人のペアなら入室可能です。

※1時間の講座で濃密な内容となってます。ぜひ、しっかり学んで欲しいので、お子様は預けてお越しいただくか、お子様がぐずった時に交互に対応できるように、ご夫婦等大人のペアでの参加をオススメいたします。

●講座内容

・子ども足の特徴

・子どもたちの足にトラブルがなぜ多発しているのか?

・子どもの足を守るためにできること

・子どもの靴の選び方

・実際にいろんな靴を観察しよう!

・正しい靴の履かせ方 

●講師紹介

是枝貴子先生(助産師)

霧島市出身。東京銀座にて、産前産後の女性のケアを中心としたマミーサロンを開業。芸能人など著名人の信頼にも厚く、これまでの施術実績は二万人以上。産前産後の女性に寄り添い、ママとベビーをサポートされています。。

またフットケアトレーナーとしても活躍中。足育ケア(靴のフィッティングやインソール作製など)にも従事されています。

✿一般のお話の後に、アドバイザーや支援者向けの勉強会も開催しています。

☆お申込み方法→予約制

申し込みフォームからお申込みください

https://ws.formzu.net/fgen/S55878198/

フォーム利用が難しい場合はお電話でも受付ております。日中はでれないこともありますので、その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします

電話番号

09097918051(大村)

【支援者向け子どもの足育勉強会】

【支援者向け子どもの足育勉強会】

近年、靴選びの重要性があらためて見直され
“足育”という言葉も浸透してきています。

さまざまな健康情報が溢れている昨今。子どもの体力低下等も危惧され、発達や歩行について医療機関にかかるまでもないけれど、正しい情報が得られず不安だ、という保護者も増えてきました。

だからこそ、そんな不安の声に応えられる支援者が求められています。

毎日の生活習慣や身体の使い方などは、子ども時代に習慣化されていることが多く、姿勢や運動能力、そして将来に発生する足や運動器のトラブルは、実は子ども時代から毎日履いている靴とも密接な関係があると言われています。

この機会に、子育て支援の一環として、足育について的確にアドバイスできる最低限のスキルを身につけてみませんか。

●日時 令和2年年2月22日

10:00-12:15

●場所 サンあもり(教養文化室)

霧島市隼人町見次1371

●講師  是枝貴子先生

●講座内容

前半→一般向け講座の公開講座

・子ども足の特徴

・子どもたちの足にトラブルがなぜ多発しているのか?

・子どもの足を守るためにできること

・子どもの靴の選び方

・実際にいろんな靴を観察しよう!

・正しい靴の履かせ方 

後半→専門家向け

・アドバイスの仕方や観察の仕方など、より実践的な内容を深めていきます

●受講料8000円(事前振込みになります)

簡易フットスケール付き

●定員16人

子どもに関わる職種(看護師、助産師、保健師、保育士、理学療法士など)、足の健康・靴に関わるお仕事の方、足育や子どもの発達発育に興味ある方

お申し込み

専用フォームからお申し込みください。

https://ws.formzu.net/fgen/S55878198/

フォーム入力が難しい時はお電話でも受付しております。大村→09097918051

3/21 子どもの足育講座

子どもの足育講座
〜正しい靴の選び方を知ろう〜
子どもの外反母趾が増えていることをご存知ですか?
足のトラブルを抱える子どもたちが、いま着実に増えています。
外遊びが減ってきていることも大きな原因ですが、サイズの合わない靴を履かせてしまうことも、足のトラブルを助長させています。
つまり、合わない靴を履かせることで、子どもの足の成長発達を阻害してしまっていることもあるのです。
お子さまのすこやかな成長と足のトラブルから守るために、正しい靴の選び方についての学びを深めましょう。

●日時 平成31年3月21日10:30から11:40

講義は60分で、その後10分は質疑応答です
(受付10:15から)

●場所 サンあもり(教養文化室)
霧島市隼人町見次1371

●講師 是枝貴子先生

●受講料 3000円(事前振込みになります)

●定員 40人
お子様のいる方はもちろん、足育や子供の発達発育に興味ある方など、どんな方でも!

●お子様の入室は先着10名まで。(同伴枠、残り四枠です)

それ以上は大人二人のペアなら入室可能です。

※1時間の講座で濃密な内容となってます。ぜひ、しっかり学んで欲しいので、お子様は預けてお越しいただくか、お子様がぐずった時に交互に対応できるように、ご夫婦等大人のペアでの参加をオススメいたします。ともに学ぶことは、育児をする上でも共通の認識ができて、スムーズなコミュニケーションがはかれます。

●講座内容
・子ども足の特徴
・子どもたちの足にトラブルがなぜ多発しているのか?
・子どもの足を守るためにできること
・子どもの靴の選び方
・実際にいろんな靴を観察しよう!
・正しい靴の履かせ方

●講師紹介
是枝貴子先生(助産師)

霧島市出身。東京銀座にて、産前産後の女性のケアを中心としたマミーサロンを開業。芸能人など著名人の信頼にも厚く、これまでの施術実績は二万人以上。産前産後の女性に寄り添い、ママとベビーをサポートされています。。
またフットケアトレーナーとしても活躍中。足育ケア(靴のフィッティングやインソール作製など)にも従事されています。

※講座終了後に、足と靴の相談会と大人の歩行相談会をします。
①足と靴の相談会(お一人10分 1000円)→定員に達しました。キャンセル待ち
講座前後11名
是枝先生が、お子様の足を見てアドバイスしてくださいます
②大人の足と歩行相談(お一人20分 2000円)→定員に達しました。キャンセル待ち
講座前後3人づつ(6名)
鍼灸師の原田先生が、歩き方をみて靴・インソールなどのアドバイスをしてくださいます。
自分の身体の特徴を知ることで、これからの健康作りや美容に役に立ちます。

●原田晃先生
鍼灸師、日本鍼灸師会公認スポーツトレーナー
原田晃氏/お茶の水はりきゅう専門学校専任講師、ファミーユ銀座鍼灸院院長

千葉県我孫子市出身。
鍼灸学校の専任講師として教壇に立つ傍らでファミーユ銀座鍼灸院の院長として臨床家としても活動。また、著書の「マッスルインパクト」や「経穴インパクト」等は累計3万部のベストセラーとなり、鍼灸業界の注目を浴びている。

☆お申込み方法→予約制
申し込みフォームや詩音助産院のお客様は詩音助産院ライン@からお申込みください
https://ssl.form-mailer.jp/fms/79eba056609871

フォーム利用が難しい場合はお電話でも受付ております。日中はでれないこともありますので、その際は留守番電話にメッセージをお願いいたします
電話番号
09097918051(大村)

足の測定→涙の次女編

イオンで足の測定をしていて

二人の娘の足の測定をしてもらいました

長女の結果は

この前のブログで紹介しましたが

問題は次女

次女の結果はこちら

足の裏がないーーーー((((;゚Д゚)))))))

測定結果

☆左足→ハイアーチ傾向です。前足部圧力が弱まっています。左足の重心が後ろに偏り気味です

☆右足→ハイアーチ傾向です。前足部圧力が弱まっています。左足の重心が後ろに偏り気味です

ハイアーチ!

ちなみにハイアーチは

その名の通り、

足裏のアーチが高く

反りすぎている状態

のことを言います。

見た目は足の甲が

極端に高くなっています。

私は扁平足だと思っていたので

私の認識と違ってました

 

あと左右同じように

かかとに重心があるようですが

左右に差があるので体を捻っている様子

余談ですが

次女は歯科矯正してますが

ベロのトレーニングしてても

下の左側が弱いです

 

次女で思うこと

背バイを乳児期にしていた

右側ばかりが中耳炎を繰り返した

ブランコからおちて2歳のときに捻挫をした

 

未だに転んでもおでこを打つ

去年は転んで2回頭部CTも撮りました(T-T)

 

これまでを考えても

 

このままでは帰れない!

 

靴屋さんにハイアーチの補正のために

インソールを買いました

 

インソール入りの靴を履いた次女は第一声に

「これ楽ー!」・:*+.\(( °ω° ))/.:+

と「これ美味しーい」と言うときと

同じ顔で言いました

 

今までしんどかったんだね

姿勢を正しなさいって厳しく言ってごめん

姿勢を正しく保ちたくても

足の裏が使えないから無理ね(T-T)

ニコニコ

イオンを走り回り

大はしゃぎ

 

心なしか地に足がついているかなぁ( ´Д`)

 

まだ気になるとこはあるけど

 

インソールでハイアーチはケアしたけど

 

これは市販のものだから

 

体の左に荷重がかかってることは補正はしてない

 

体操等体作りをしなくては

 

足の裏

なんとかしたい

 

早く3/17の講座聞きたいなぁ

 

是枝先生の子どもの足育講座は

こちらから確認できます

http://baby-shion.net/?p=1288

 

 

余談ですが、

是枝先生の講座で

一人の母として

私も次女を個別相談で

診てもらえることになりました

個別相談も2/19時点で残席2席です

お急ぎください

 

 

 

 

 

 

足の測定→長女編

娘と買い物に行ったら

靴屋さんで機械による

足の測定をしてました

 

こちらは長女

足の特徴としては

☆左足→前足部圧力が弱まっていて、かかとに圧力が集中している

☆右足→前足部圧力が弱まっている

両足とも重心バランスは適正範囲内とのこと

 

 

左足に重さが乗ってるから

左足の膝が痛いというのかもしれない。

しかし成長痛って放置してはダメだなぁ(T-T)

こんな時は

かかと部分のインソールとかいいのかな

 

指使えてない感じの画像

長女に聞いたら

「靴がそういえばきつい」

とのこと

靴買い替えなくては(T-T)

 

しかし発達に問題のあった

次女は足の使い方違う

うわぁ!足の裏がない((((;゚Д゚)))))))

長くなるから

次女編は次回語ります!

 

そういえば次女と違い

長女は体の発達が良かった

 

また、三重に住んでいて

身近にシューフィッターのいる靴屋さんと

ご縁があって

市販のものでも

足に負担ない靴を選んでもらい

靴底の調整をお願いしてました

 

しかし引っ越しが決まって

シューフィッターさんと離れてしまい

他人に任せ切っていたことで

選ぶ目を養わなれていなかった不勉強さや

お下がり靴を次女に履かせてしまった甘さ

姉妹お揃いじゃないと機嫌が悪いからと

デザイン性しかないサンダルを

成長期の二人に与えてしまったことも

次女の靴選びの失敗でした

 

ああー、全く足のこと聞いたことない人だと

どうなるんだろう

ぜひ、足の成長をしってから靴を選んでほしい

 

是枝先生の子どもの足育講座おススメです!

子どもの足育講座〜正しい靴の選び方〜


(さらに…)

子どもの足育講座〜正しい靴の選び方〜



 子どもの足育講座
〜正しい靴の選び方を知ろう〜

子どもの外反母趾が増えていることをご存知ですか?
足のトラブルを抱える子どもたちが、いま着実に増えています。

外遊びが減ってきていることも大きな原因ですが、サイズの合わない靴を履かせてしまうことも、足のトラブルを助長させています。

つまり、合わない靴を履かせることで、子どもの足の成長発達を阻害してしまっていることもあるのです。
お子さまのすこやかな成長と足のトラブルから守るために、正しい靴の選び方についての学びを深めましょう。

●日時 平成30年3月17日13:30から14:30
(受付13:15から)

●場所 国分パークプラザ大会議室
霧島市国分中央三丁目9番20号(国分パークプラザ2階)

●受講料 3000円(事前振込みになります)

定員30人

●乳児入室可。一歳以上のお子様は先着15名に限りお一人に限り(250円別途)託児あり。 
※1時間の講座で濃密な内容となってます。ぜひ、しっかり学んで欲しいので、一歳以上のお子様は預けてお越しください
●講座内容
・子ども足の特徴
・子どもたちの足にトラブルがなぜ多発しているのか?
・子どもの足を守るためにできること
・子どもの靴の選び方
・実際にいろんな靴を観察しよう!
・正しい靴の履かせ方 

●講座終了後に、先着5名様に限り、足の相談会を実施いたします(お一人10分別途1000円必要)

講師

●是枝貴子先生(助産師)


霧島市出身。東京銀座にて、産前産後の女性のケアを中心としたマミーサロンを開業。芸能人など著名人の信頼にも厚く、これまでの施術実績は二万人以上。産前産後の女性に寄り添い、ママとベビーをサポートされています。。
またフットケアトレーナーとしても活躍中。足育ケア(靴のフィッティングやインソール作製など)にも従事されています。

☆お申込み方法→フォームからお申込みください

https://ssl.form-mailer.jp/fms/b487bb36558240
フォーム利用が難しい場合はお電話でも受付ておりますが、日中はでれないこともありますので、留守番電話にメッセージをお願いいたします

電話番号
09097918051(大村)

 

☆参加特典!マミーサロン取り扱いのスケールも足育ホームケアグッズとして、プレゼントいたします(^-^)

<a href=”http://www.form-mailer.jp/” target=”_blank”><img src=”http://www.form-mailer.jp/img/banner_g01.gif” alt=”SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー” border=”0″ /></a>